元木 サーベイの手法として最近、アンケートが多くなってきました。その中でも自由回答の分析は経験や知見が必要で、属人化しがちな作業です。この部分を標準化できるツールがほしいと思っていました。弊社のお客さまは毎年、定点観測的に調査を行うことが多く、その継続性や分析の品質管理の面からもツールを整備したいということもありました。Text Mining Studio はユーザーインターフェースが分かりやすくて誰でもすぐに使え、容易な操作で一定の結果が得られます。社内で複数のスタッフが使うツールとして最適と判断しました。
元木 分析レポートをお出しすると、お客さまからは「そうだね」と肯定的な反応を頂くことが多いです。お客さま企業で疑問や課題に感じていたことが定量的、定性的にも証明されたと言えます。また、Text Mining Studio は結果をグラフやチャートで出すこともでき、見やすく可視化された情報や結果も理解促進に役立っていると感じています。こうして、具体的な数値やデータと、それをもとにした分析により現状を充分に納得いただけますので、その後の提案やコンサルティングもスムーズに進むことが多いです。
金沢 ある従業員満足度調査の自由回答分析では、一見すると残業時間や人事評価が問題となっているようでしたが、実は会社の理念が共有されていないことに対して従業員が不安を持っているという結果が得られました。これは「理念」という言葉の他に「ビジョン」「フィロソフィー」といった言葉を同義語として登録し、その結果を Text Mining Studio の共起や係り受けの機能を使って見ることで発見できたことです。また「チャレンジ」と「挑戦」は一見すると同義語のようですが、「チャレンジ」は「トライ」のように軽い意識で使うのに対し、「挑戦」は「自分のポジションや業績を犠牲にしてまで挑むこと」といった重い言葉として使い分けている従業員が多い傾向があるということが分かりました。このように、同じような言葉でも従業員は使い分けているという「新たな気づき」も得られました。
元木 Text Mining Studio によって、自由回答の分析が専門家だけでなくスタッフの誰もができるようになりました。こうして分析者が増えると、自由回答の活用や分析についてさまざまなアイデアが生まれます。実際、自由回答の設問設計をさらに工夫するなど我々の分析手法も進化しています。自社の就労や業務の改善にあたって、課題の抽出や解決にお悩みの企業さまはお気軽にお問い合わせください。